はじめに
みなさん、こんにちは!
2025年4月に初めての出産を控えるかわちん夫婦です😊

当ブログでは、いつもそうなんですが、奥さん→母、夫→父、と呼んでますので間違って解釈しないようにだけ気を付けてください💨(毎度分かりにくいという笑)
大和市のプレママパパ教室に参加してきました!
私たちが住んでいる神奈川県大和市で開催された妊婦さん向けのイベントに参加してきました👐
その名も「プレママパパ教室」😄
初めての赤ちゃんを安心して迎えるための準備について学べるイベント。
参加者同士の交流タイムもあったので、地域の仲間と一緒にマタニティライフを楽しむこともできます✊
プレママパパ教室の公式ホームページはコチラ👇
全3回に分けてのコースとなります。
本記事では、第1回目のプレママパパ教室に参加して学んできたことをまとめています♬
基本的には講義形式でしたので、会場の写真はありません💦
文章を読むのが好きな人向けの記事となっていますので、あらかじめご了承ください🙇🏻♂️
大和市のプレママパパ教室とは?

概要
これから生まれてくる赤ちゃんのためにできる準備について学べるイベント。
年間10回も開催されています!
子育てに力を入れていると宣言しているだけあって素晴らしい実績🥰
神奈川県大和市のプレママパパ教室の公式サイトより引用
それぞれ、〇月~〇月に出産予定の人が対象者、という具合になっています💨
なので、同じ地域に住んでいて、同じような時期に出産予定の方々と知り合うことができます👍
あと、自己紹介時に、産院が自分と同じだったら結構盛り上がりますよ笑
対象
大和市内在住で、初めて我が子を迎えるママとパパ👩🦰👨
出産予定月に指定されている回に参加可能。
定員
各コース20組(先着順)。
一応、このように記載されていましたが、日によっては見た感じ定員より多い時もありましたので、緩めですね🖐
開催場所
大和市地域医療センター1階
申し込み方法
電話・窓口・WEBにて、と記載ありますが、実際WEBからの予約は出来ない状態で電話しました📞
申し込みやお問い合わせはコチラからできました👇
大和市役所 すくすく子育て課 046-260-5609
持ち物
親子健康手帳(母子手帳)、筆記用具、1回目に配布されるテキスト。
2回目は上記に加えて、自宅で作った味噌汁を持っていくと塩分濃度が適切か測定してくれます🧂
プレママパパ教室の内容
私たちは、2024年12月4日(水)に参加しました。
妊娠6ヶ月(21週4日)目のことでした🤰🏻
父、母ともに参戦!
周りを見渡すと半分以上は、ママ・パパ一緒に来ていましたね~
こういうイベント参加のためにパパが有休を取りやすい時代になったんだなぁと思いました💨
さて、1日目のコース内容はコチラ👇
- 妊娠中の生活と栄養
- 離乳食(離乳食のつぶし体験もあります)
- 実際の赤ちゃん、出産後の生活は?先輩ママへの質問
一つずつ、実際に体験した内容を紹介していきます🎤
ちなみに、こんな感じのテキストを配布されます📕


① 妊娠中の生活と栄養
・妊娠中の食生活で気をつけること
・実践できそうなアドバイス
というような内容で展開されました。
担当してくださったのは、管理栄養士のアオキさん👩🏻🍳
普段の食事のバランス
アオキさん曰く、妊娠してなくても普段から下表を目安にバランスよく食事をとることが大切なんだとか。
「言うは易く行うは難し」ですよね💦
でも、赤ちゃんのためにも意識してみた方がいいですね!
ということで、基本は一日三食はマスト。
栄養足りるならいいじゃん、と一気に食事をすると吸収しきれずにロスしてしまうそう😭
分類 | 成人女性の目安 |
---|---|
主食 | もち麦、麦ごはん、全粒粉パン、そば等も積極的に取り入れる。食物繊維が豊富なので便秘改善に良い。 |
主菜 | 肉、魚、豆腐、卵はたんぱく質をしっかりとれる。これらは3食毎回とること。 <1食あたりの目安> 肉:3枚 ~60g 魚:1尾 鮭なら1切れ 卵:1つ 豆腐:半丁 さつまあげ・はんぺん・ちくわなどの加工品も取り入れてOK. |
副菜 | 野菜、海藻、きのこなど。 1食あたり120g程度を目安にとる。 |
乳製品 | 日ごろから積極的にとるよう意識。 |
果物 | ビタミン、食物繊維が豊富。 <1日あたりの目安> りんご:0.5個 キウイ:2個 みかん:2個 グレープフルーツ:0.5個 |
上表は、一般的な大人の女性が食事でとるべき分量。
妊婦さんはこれに加えて、赤ちゃんのために下表を追加するといいそうです💨
分類 | 妊婦さんの目安 |
---|---|
主食 | 妊娠後期に、いつもよりおにぎり1つ程度増やす |
主菜 | 納豆1パックや冷奴を半丁程度を増やす |
副菜 | 小鉢一つ程度を増やす |
乳製品 | 妊娠後期にカルシウムは赤ちゃんの成長にとって大切。積極的にとるよう意識。 |
一気に入らない場合は間食でとると◎
この記事を書きながら、こういった内容を学んだことを思い出してきました💦
今日からでも遅くない、夕飯から意識してみようと思います👨🏻🍳

体重の増減について
もともとBMIが18.5未満の場合は、出産する直前に12~15kg体重が増えていることが理想とのこと🤰🏻
体重が増えすぎている時は、
- 砂糖をとりすぎていないか?
- 脂の量は多くないか?
- 主食の量は適切か?
という点をチェックしてみては✊
塩分について
妊娠中でなくても塩分のとりすぎには要注意🧂
一日あたり6.5g未満が適切な量。
新鮮な食材を使ったり(素材の味)、天然だしや薬味をうまく活用して塩分を減らす努力をすること✊
その他
- 食中毒:リステリア菌に注意(チーズはなるべく日本製◎)
- 水銀:普通あんま食べないと思うけど、バンドウイルカは避ける
- ビタミンA:取りすぎ注意
- 葉酸:細胞分裂に必要不可欠。必要に応じてサプリメントで補う


こんなレシピ集もくれました🍳


② 離乳食について & つぶし体験
・離乳食の基礎知識(開始時期、準備するもの)
・離乳食のすりつぶし体験
というような内容で展開されました。
生まれてから4ヵ月目くらいまでは母乳だけでスクスク成長していきます🍼
5ヶ月目くらいから離乳食がスタート!
と言っても、いきなり完全離乳食に移行するわけではなく、今までの授乳の1回が離乳食に置き換わるイメージ🍴
最初は、10倍がゆ(ポタージュ並み)や味が淡白なものから。
1回の食事で小さじ1杯くらいの量🥄
これを2日間やってみて、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしていく感じです💨
食べ物の種類は、
おかゆ
👇
野菜(にんじん、かぼちゃ等すりつぶし)
👇
たんぱく質(白身魚、絹ごし豆腐等)
※卵は20分以上の固ゆで黄身はOK
こんな感じでステップアップさせていくと良いそうです🤗
私たちの場合は4月が予定日なので、9月頃から始めるのかな~
その時はこのページを見返して離乳食始めてみようと思います👨🏻🍳📝


離乳食を作って赤ちゃん用の小さなスプーンで食べさせようとしても、赤ちゃんは上唇が弱いので食べ物がスプーンに残ります。
「食べる」という概念を知らない赤ちゃん。
ペースを見て無理しない範囲で徐々に慣らしていく方が良いですね♪
一通り座学をした後、実際に離乳食を作ってみるコーナーがありました💨
水を足して10倍がゆを作り、茹でた人参をすりつぶして… という具合に👨🏻🍳
コチラはサンプルですが、こんな感じで体験させてもらいました👇

大人の食事と一緒に作る離乳食のレシピプリント👇

③ 実際の赤ちゃん&出産後の生活
同じ建物の別会場にいらっしゃった先輩ママさん、パパさんへの質問コーナーが最後に設けられていました。
1階から2階へ移動して、決められた席で自由に質問していいスタイル。
そこには人形ではなく、リアルな赤ちゃんが!👶
まだまだ小さな赤ちゃんがめっちゃかわいらしくて😄
ママさん、パパさんにいくつか質問をさせていただきましたが、そのやり取りの中で最も心に残ったお話があります。
パパさんが仰っていた「新生児はあっという間に大きくなっていくので、すべての瞬間を大切にした方がいいですよ」というアドバイス📣
これはよく聞くので、本当にそういうことなんだと思います💨
このことをしっかり心に留めて4月に赤ちゃんを迎えたいと思います🥰
まとめ|初マタニティは参加する価値アリ!
大和市のプレママパパ教室(1日目)に参加して学んだことは、妊娠中の生活・栄養管理、離乳食の基礎、赤ちゃんとの暮らし方など、とても実践的な内容でした。
特に、「妊娠中の食事バランス」や「離乳食の進め方」について具体的に学べたのは大きな収穫!
そして、先輩ママさん・パパさんとの交流で、実際の育児のイメージも膨らみました✨
同じ時期に出産予定の方と出会える機会にもなり、心強いマタニティ仲間ができるのも魅力ですね😊
これからプレママパパ教室に参加しようと考えている方は、早めに申し込みをしておくのがベターです!
📌 申し込み方法:大和市役所 すくすく子育て課(046-260-5609) に電話で予約!
初めて出産を迎える方は参加する価値アリですよ!
次回は、プレママパパ教室の2日目の内容についての記事です📝
お楽しみに😆
<2025年3月19日 追記>
2日目の様子も公開済です👀👇
コメント