はじめに
みなさん、こんにちは!
2025年4月に初めての出産を控えるかわちん夫婦です😊

当ブログでは、いつもそうなんですが、奥さん→母、夫→父、と呼んでますので間違って解釈しないようにだけ気を付けてください💨(毎度分かりにくいという笑)
ハロー赤ちゃん!in桜木町 講演会の内容
ハロー赤ちゃん!に参加したので、その時のことを先日、記事にしました👇
今回の記事は、ハロー赤ちゃん!のプログラムの一つである助産師さんの講演会の詳細です!
これから出産を迎える方々でまだ知識が少ないと感じている方には、読んでみる価値アリな内容となっています👐
講演「赤ちゃんのいる暮らし」

講師
助産師 高橋幸子さん
高橋さんのホームページはコチラ
講演内容
高橋さんが講演会で話されていた内容で、父がメモしてきたことを記します💻
これから参加される方や知識を付けられたい方にとって、多少なりともお役に立つ情報が共有できれば何よりです🥹
普段はなるべくリアルな体験談を共有することを意識しています。
でも講演会は撮影禁止でしたので、本記事は写真少な目となっています。
ご了承ください🙇🏻♂️
クイズ
講師自己紹介の後は
「いきなりですが、問題です!」という感じで始まりました💨
1.授乳は一日に何回くらい行うでしょうか?
→5回・8回・12回
2.おむつは一日に何回くらい交換するでしょうか?
→5-10回・11-20回・21回~
正解は…
授乳👉8回 おむつ交換👉11-20回
高橋さん曰く、目安ですがこれくらいの頻度で行うそうですよ!
8回の授乳だけで500kcalくらい消費するらしく、1時間近いジョギング並みの消費カロリー🏃♂️➡️
母乳は上限なしで与えることができるけど、ミルクは消化に時間がかかるので早くても3時間に1回のペースを守るように🍼
おしっこは一日に何回もして、うんちは4~8回するそう💩
そりゃー すぐにおむつがなくなるわけだ(;^ω^) 買い出しへGO!GO!
ちなみに、赤ちゃんのうんちは大人と全然異なるので知っておいてね、と高橋さん👀
海苔の佃煮みたいに黒い
👇
黄色味を帯びてくる
👇
ツブツブしたものが混ざってくる
といった感じで変化していきます💨
最後の「ツブツブ」はカルシウムなどミネラルの塊だったりするんだとか、ほほ~
母子手帳に掲載がある便色カードと照らし合わせて確認するのがよいですね👍

関係ないですが、神奈川県大和市の母子手帳は「親子手帳」って書いてあるんですよ👐
産後の母親の心の変化について
産後に利用できる行政サービスや相談相手を確認しておくことが大切というお話でした🎤
自分一人ではできないことがありますから、人を頼るということの大切さ。
パートナーは一番身近な人です。
お互いに「何が得意」で「何が苦手」なのか、出産前に話し合っておくことが大事ですね!
高橋さんの産後ケアを受けた家族の実際の声
出産後に、夫が妻にあるいは、妻が夫に、もしくはお子さんに対して、感じたことが紹介されていました🎤
助かったという声や不満だったという声など様々!
リアルな話がたくさんありました。
母親の「産前産後の恨みは一生忘れない」みたいなことを巷ではよく聞きますが、そういった声も実際にありました。
助産師の高橋さんですら、講演会冒頭にこのように話していました。
「病院で自分が陣痛で苦しんでいる時に、横で気持ちよさそうに寝ている夫を見てイラっとしたのを今でも覚えています 笑」と。
かわちん夫婦の父は、母がそういう気持ちを抱かないように全力で協力しながら頑張っていく意気込みです✊
燃え尽き症候群にならないようにだけ気を付けねば🥲
あと、「察して」は絶対にNGと話していました。
夫→妻も、妻→夫も、どちらもちゃんと「言葉」にして表現しないと相手は理解できない。
これで苦労している夫婦が結構多い感じみたいです!
しっかり言葉で表現して、察してもらうことを期待しないようにしていきたいですね🙂
とまぁ、いろいろ紹介されていましたが、その中で父的に最も刺さった声がコチラ👇
子どもの乳児期間はあっという間なので、その瞬間瞬間を楽しみながら育児をしていきます。
高橋幸子さん講演会の中で紹介された実際の家族の声(夫)
以前に、赤ちゃんが生まれたばかりのお父さんにお話を聞いた時も同じようなことを言っていました。
本当に、成長はめちゃくちゃ早いみたく。
個人差はあるけど、生まれて1ヵ月で1kgくらい体重が増えるんですって!⚖️
生まれた時は平均3kgちょっとでしょうから、自分の体重が1ヵ月で30%も増加するってこと。
単純計算でいくと、体重50kgの大人で言えば、1ヵ月で65kgになる計算でっせ💨
大人の場合は「成長」とは言わず「激太り」という表現になるでしょうけど😂
すごいでしょ?笑
それくらいものすごいスピードで成長していくってことなんですよね~
だから子どもと一緒にいる一瞬一瞬を最大限に楽しんで、写真も動画も撮りまくって記憶を「カタチ」に残していきたいなぁって、その時に思いました💡
講演会でお話を聞くときには、一つでも何か心に刺さるものがあるかな~って思いながら耳を傾けてみると、思わぬ収穫があるかもしれませんね🐤
股関節脱臼について
赤ちゃんの骨盤はまだまだ不安定な状態なので、脚をピーンとまっすぐにするのはNG❌
股関節の脱臼に繋がってしまうので、必ず「M字」を意識することが大切!というお話でした。
おむつ替えの時は、まっすぐにしちゃいがちなので気を付けたいところですね🤚
講演会では、動画で詳しく紹介してるので、ということでコチラのサイトを紹介されました!
クイズ(2回目)
ここで、2回目のクイズでした💨
Q. 一日に赤ちゃんを抱っこしている時間はどれくらい?
→3時間・5時間・8時間
正解は…
A. 8時間程度
朝8時~夕方4時までぶっ通しで抱っこしているイメージです🖐
実際は断続的に抱っこすることになりますが、イメージ長くないですか?
世の中のお母さま方がどうやってこれをやってのけているのか。
子どもが一人ならまだしも、もう一人いたら、余裕でパンクする🤯
旦那さんもしっかり育休をとって、二人で一緒に育児をする必要性が想像できますよね。
ちなみに、赤ちゃんの抱っこの仕方は「縦抱っこ」、「横抱っこ」どっちでもいいそうです。
縦抱っこ(通称、コアラ抱っこ)をする時は、お尻にあてる手のひらを下にすると腱鞘炎になりにくいんだとか✋
こんな感じ👇

お父さんもお母さんも赤ちゃんをたくさん抱っこしてあげましょう♪
抱っこすると親・子の両者にオキシトシンというホルモンが分泌されるんだとか🤞
オキシトシンは、「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」とも呼ばれていて、幸福を感じたり、ストレスが軽減されたりする効果があるみたいですよ😊
1分間に90回(90bpm)のリズムで軽く揺らしてあげるのがポイント!(アルプス一万尺のペース♬)
子どもが生まれたら、父もたくさん抱っこしてスキンシップとりまくろうと思います😁😁😁
沐浴について
最後のセクションは、沐浴について。
助産師さんがみんなの前で、人形を使って水無しで沐浴のやり方を実演してくれます。
が、遠くてよく見えませんでした💦
その後に、沐浴の動画視聴タイム。こちらは見やすかったです!
動画内に出てくる赤ちゃんが他人の子ですが、めっちゃかわいくてかわいくて 笑
沐浴前には、赤ちゃんに触れて「お風呂入りますよ~」などといった声掛けすることが大切なんだとか💡
肌に触れて声掛けする行為は、赤ちゃんの認知力向上に繋がることが分かっているみたいですよ!
あ、そういえば
赤ちゃん用の爪切りを買わなくては!ってなりました💦👶
という感じの内容の50分間でした~🎤
まとめ:赤ちゃんのいる暮らしに向けて
今回の講演会では、授乳やおむつ交換の頻度、産後の心の変化、股関節脱臼の注意点など、これからの育児に役立つ情報がたくさん得られました✨
特に心に残ったことは 、赤ちゃんの成長はあっという間 ということ。
その時、その時の瞬間を大切にしながら、育児を楽しんでいきたいですね😊

コメント