妊娠32週目で逆子に!? 私たちが試していること

32週目の健診で逆子と告げられる

みなさん、こんにちは! 私たちは2025年4月に初めての出産を控える『かわちん夫婦』です😄 そんな、かわちん夫婦。

32週目の健診でお腹の子が「逆子」になっている!?

以前も逆子ちゃんだった時期があったのですが、その時はしばらくしたら正常な位置に戻っていました😃 今回も先生からは「まだ戻る週数だから大丈夫」と言われたけど、帰りの車の中で思わず検索したのが「逆子 いつまでに直る?」  調べると、

  • 「34週までに戻る赤ちゃんが多い」
  • 「36週までには戻る可能性がある」

といった感じで、出産直前まで逆子だった人は全体の5%程度なんだとか。「本当に戻るのかな?」、「戻らなかったら帝王切開になるのかな?」など、当初はいろんなことをググりまくりましたね💦

妊娠32週目のお腹の写真
逆子と告げられた妊娠32週目のお腹の写真

そもそも逆子って?

逆子と頭位の違いのイラスト

逆子とは、赤ちゃんが頭を上にした状態(骨盤位)でお腹の中にいることを言います。本来、赤ちゃんは出産が近づくにつれて頭が下の位置(頭位)に自然と回転していくことが多いですが、何らかの理由で頭が上のままの状態になることも。うちの子は、逆子の方が子宮のスペース的に居心地がいいのかな~なんて思ったりも😁 でもなんか不思議ですよね~ ほとんどの赤ちゃんが生まれる準備をするために、自然に頭を下にしていくのって✨

妊娠28週頃までは赤ちゃんの向きはまだ不安定で、約30〜50%の赤ちゃんが逆子だと言われているそう。でも、多くの赤ちゃんは妊娠30〜34週くらいまでに自然に回転し、頭を下に向けることがほとんどなんだそうです。

出産まで逆子の場合は帝王切開になることが多いです。普通分娩だと骨折してしまったり、へその緒が先に出てきて赤ちゃんが羊水の中で窒息してしまったり… だからリスクが低い帝王切開になるわけです。なるほどなるほど。

この記事を書いた34週2日目のかわちん夫婦。

まだSAKAGO!

うちの子は逆子位置が好きみたいだ😂 でも頭位に戻すために母・父は色々試すからね~

逆子にもいろんな種類があるみたい

調べてみると逆子にはいくつか種類があるみたい。私たちの逆子ちゃんがどんな態勢なのか分からないですが、診断の時には足を抱えていると言われたので、複殿位なのかな~?

  • 単殿位(たんでんい):おしりが下で足が上にある状態(いわゆる普通の逆子)
  • 複殿位(ふくでんい):おしりが下で膝が曲がっている状態
  • 足位(そくい):赤ちゃんの足が子宮口に向いている状態

他にもいろんなポジションがあって、種類によって戻りやすさや分娩方法が変わることもあるって言われているみたい💡

逆子はいつまでに直る?

ネットで調べてみると、逆子が自然に戻る確率はこんな感じでした👇

妊娠週数戻る確率
28週50%〜70%
32週40%〜50%
34週30%〜40%
36週10%〜20%


ほとんどの赤ちゃんは34週くらいまでに戻るけど、36週を過ぎると自然に戻る確率はぐっと低くなるみたいです。ただ、調べている中で「予定帝王切開を組んでいたけど直前で戻った!」という体験談もたくさんあったので、ギリギリまで可能性はあるはず…!

かわちん夫婦もまだまだ赤ちゃんのタイミングを信じて、
できることをやってみようと思います!

逆子を直すためにやっていること

ということで、逆子を直すためにやっていることを紹介します!

逆子体操💪

産院の先生におすすめされて

先生におすすめされて、やってみることに!不安な気持ちを少しでも減らすために、できることはやってみようと奥さんと話をしました。

いざ実践!

逆子体操のやり方
産院でいただいた説明書を参考にトライ!

こんな感じで、膝を直角にして背中をそらせます。子宮下部にある赤ちゃんの足を浮かせるイメージみたい。

で、これがやってみると意外とキツイ。肩と首が痛い。というのが奥さんの感想。もうかれこれ10回以上はやってきたので、ストレッチ効果もあるのか肩の痛みはなくなったみたいだけど。とりあえず、首は痛い!でも逆子を直すために頑張ってます💪

いつやってるの?

寝る直前に

  1. 胎動カウンター(10回胎動を感じるまでかかった時間を計測)
  2. 逆子体操

の2つを行っています。

胎動カウンターは日によってバラつきが多いですが、5~15分で10回カウントされます👌うちの子は、ぐにぐに動くことが多いんですよ!夫である私は手のひらでしか感じ取れないけど~

逆子体操は15分。終わったら、そのまま「右を下にして」寝ています💤お腹の子は、奥さんの体の左手側に背中を向けているからそうするみたい(でんぐりがえしする要領で回転してもらうためかな)。私の役目は、15分タイマーを計ることと、逆子体操が終わって右を向いて横になった奥さんに布団をかけることぐらいですが😂

お灸🔥

33週目になっても逆子のままでしたので、先生におすすめしてもらった「お灸」もやってみることに。お邪魔したのはこちらの本間鍼灸治療院。アットホームな雰囲気で落ち着ける感じ🙆‍♀️

奥さんの体験談

お灸、初めてだったのでドキドキ。

「熱い!」というよりも「チクッ」とした感じ。お灸をやっている間は、胎動しっかりしていたみたい。回転したような「ぐにゅ」っとした感覚はなかったけど。でも、お腹がなんとなく膨らむ感覚はあったみたい。終わった後は体がポカポカしていました😊

体になんらかの効果があることは、間違いなさそうですね!こちらも継続していきます🔥

声掛け📣

頭が下だよと声掛けする夫

これは先輩ママさん(と言っても自分たちの親なので大先輩)も揃ってアドバイスしてくれました。

お腹の子に「頭こっちだよ〜」と話しかけることも大切なんだとか。

妊婦さんのお腹をスリスリする

お腹をよくさすって回転する流れを羊水につくれないか、とか 笑

声掛けするよう意識しています🎤

「気」🌀

声掛けと同じで、マッサージ師のお父さんに「気」を注入してもらいました💨 念じて回転するといいなぁ~

妊婦さんのお腹に「気」を注入

逆子の不安との付き合い方

焦る日もあるかもしれないけど、ググりすぎると逆に不安になることも。

「私たちができることをやって、あとは赤ちゃんを信じる」気持ちに切り替えていくこと。

何よりも母体と赤ちゃんが元気であることが一番大事なんですよね!男は帝王切開のツラさとか到底理解できるものではないと思いますが、出産後にみんなが笑顔で元気なのが一番ですね😆

少しでも笑顔が増えるように、34週目に突入したかわちん夫婦、引き続き逆子直すために色々トライしていきます💪

気分転換にしゃぶ葉でしゃぶしゃぶ
気分転換にしゃぶしゃぶ食べ放題とかしてね🐷@しゃぶ葉

まとめ

逆子と聞くと最初は不安な気持ちになるけれど、できることをひとつずつ試していくことで少しずつ気持ちが前向きになりました😊

調べてみると、逆子は多くの赤ちゃんが自然に戻ることが多いそう。でも、戻らなくても帝王切開という安全な選択肢があることも分かりました。かわちん夫婦が大切にしているのは、「私たちができることをやって、あとは赤ちゃんのタイミングを信じる」という気持ちです。焦ってしまう日もあるけれど、お腹の赤ちゃんが元気に育ってくれていることに感謝しながら(ココ大事!)、毎日コツコツと逆子体操やお灸を続けていきます💪そして、同じように逆子で悩んでいるママやパパさんの気持ちに少しでも寄り添えたら嬉しいです✨

もしよかったら、みなさんが試していることや逆子の体験談などコメントで教えていただけると励みになります!

かわちん夫婦、引き続き赤ちゃんのタイミングを信じて頑張ります🔥

調べもので参考にしたサイト

※こちらの情報を参考にしながら、私たち自身の体験や感じたことを交えて記事にしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました