はじめに
みなさん、こんにちは!
2025年4月に初めての出産を控えるかわちん夫婦です😊

当ブログでは、いつもそうなんですが、奥さん→母、夫→父、と呼んでますので間違って解釈しないようにだけ気を付けてください💨(毎度分かりにくいという笑)
大和市のプレママパパ教室 – 3日目に参加してきました!
※ 1日目の記事、2日目の記事を読んでくださった方は、このセクションは内容がかぶるので飛ばしてください💨 ※
私たちが住んでいる神奈川県大和市で開催された妊婦さん向けのイベント(3日目)に参加してきました👐
その名も「プレママパパ教室」😄
初めての赤ちゃんを安心して迎えるための準備について学べるイベント。
参加者同士の交流タイムもあったので、地域の仲間と一緒にマタニティライフを楽しむこともできます✊
公式ホームページはコチラ👇
全3回に分けてのコースとなります。
本記事では、3日目のプレママパパ教室に参加して学んできたことをまとめています♬
基本的に講義形式でしたので、会場の写真はありません💦
文章を読むのが好きな人向けの記事となっていますので、あらかじめご了承ください🙇🏻♂️
ちなみに、1日目のプレママパパ教室の内容が気になる方はコチラ👇
ちなみにのちなみに、2日目のプレママパパ教室の内容が気になる方はコチラ👇
大和市のプレママパパ教室とは?
※ 1日目の記事、2日目の記事を読んでくださった方は、このセクションの内容もかぶるので飛ばしてください💨 ※

概要
これから生まれてくる赤ちゃんのためにできる準備について学べるイベント。
各回、3日間に分けてスケジュールが組まれています。
年間10回も開催されているなんて、すごいよ大和市!
子育てに力を入れていると宣言しているだけあって素晴らしい実績🥰
神奈川県大和市のプレママパパ教室の公式サイトより引用
それぞれ、〇月~〇月に出産予定の人が対象者、という具合になっています💨
なので、同じ地域に住んでいて、同じような時期に出産予定の方々と知り合うことができます👍
3日目は土曜日開催ということもあって、旦那さんの参加率が高かった!
対象
大和市内在住で、初めて我が子を迎えるママとパパ👩🦰👨
出産予定月に指定されている回に参加可能。
定員
各コース20組(先着順)。
一応、このように記載されていましたが、日によっては見た感じ定員より多い時もありましたので、緩めですね🖐
開催場所
大和市地域医療センター1階
申し込み方法
電話・窓口・WEBにて、と記載ありますが、実際WEBからの予約は出来ない状態で電話しました📞
申し込みやお問い合わせはコチラからできました👇
大和市役所 すくすく子育て課 046-260-5609
持ち物
親子健康手帳(母子手帳)、筆記用具、1日目に配布されたテキスト。

プレママパパ教室 – 3日目の内容
私たちは、2024年12月21日(土)に参加しました。
妊娠7ヶ月(24週0日)目のことでした🤰🏻
父、母ともに参戦!
周りを見渡すと1,2日目とほとんど同じ顔ぶれでした。
が!
この日は土曜日だったので、パパさんの参加率も高かったですよ👨
さてさて、3日目のコース内容はコチラ👇
- 生まれたばかりの赤ちゃんの特徴
- 赤ちゃんの泣きの対応について
- 育児体験(沐浴、お着換え、おむつ交換、パパの妊婦体験)
一つずつ、実際に学んだことや体験した内容を紹介していきますね🎤
① 生まれたばかりの赤ちゃんの特徴
助産師さんが生まれたばかりの赤ちゃんに関わる話をしてくれました👩🏻🍳
新生児の体重
汗やおしっこをたくさんして、母乳で得る水分量よりも排出する水分量が多いので、生まれたあと2,3日は一時的に体重が減ります⤵
1週間くらい経つと元の体重に戻ってくるんだとか💡
心配な時は、母子手帳(親子健康手帳)に発育曲線があるので、それと照らし合わせると良いですよ👍


生後4ヵ月で体重は2倍程度に成長するので、新生児の服は必要最低限に抑えることがポイント👆

ちなみに、かわちん夫婦は、赤ちゃん本舗の年末福袋で新生児用の服を買っています🤣
黄疸
黄疸(おうだん)とは「体や白目が黄色くなる」症状。
肝機能が悪くなると、大人もこの症状が出ることがあります👀
新生児は肝臓が未熟なため、黄疸が出ることがあるけど通常、1週間くらいで消失するんだとか💨
胎便
生まれた後は、羊水や腸の分泌物が含まれているためうんちは黒いです💩
徐々に黄色や緑色の便に変わっていくので、母子手帳の便色カードと照らし合わせるとGood👍

白っぽい時は、胆道閉鎖症の可能性があるので、写真を撮ってすぐに病院へ連絡📞
早く手術した方が成功率が高くなることが分かっているので、早期に発見し治療を行うことが大切💪
へその緒
へその緒は「臍帯(さいたい)」とも呼ばれています。
知らなかった!
父は初見で読めなかったよ😂
新生児についているへその緒は1週間くらいすると乾燥してきて、自然に取れるそうです💨
頭
赤ちゃんの頭の上部には、大泉門(だいせんもん)と呼ばれるひし形のへこみがあります。
骨と骨の継ぎ目部分になっています。
1~2歳になるまでは開いているので、強く押さないように注意⚠️
気になる症状
まず、赤ちゃんの平熱は一般的に37度台前半。
それよりも高くて、嘔吐や下痢、顔色が悪い、発疹などを伴う場合は、病院ですぐに診てもらった方が良いそうです!
次に、赤ちゃんの胃は、とっくり型。
吐き戻しはよくあることだけど、噴水様に1mくらい吐き出す時は病気の可能性があるので受診すること✋
そして、赤ちゃんは生まれた直後から耳が聞こえます👂
出生後、おおむね3日以内に新生児用の聴覚検査を必ず受けること!
神奈川県大和市では、聴覚健診の補助券が3,000円分出ていますので忘れずに🎫
その他
いろんなお話があったので、備忘録的な感じで書き留めておきます🙌
- 赤ちゃんの脚はM字、腕はW字がラク(股関節脱臼に要注意)
- 寒いか暑いかを確認する時は赤ちゃんの手足ではなく、背中を触って判断する
- 布団はかためを選ぶ。窒息のリスクがあるので近くにぬいぐるみを置かない
- おむつは、最初はテープ式を使って、動くようになってきたら履かせる用に切り替える
② 赤ちゃんの泣きの対応について
生後2ヶ月くらいで「泣きのピーク」を迎えることが多いです😭😭😭
まずは、
- 抱いて
- なだめて
- 歩いて
- 話しかける
ということをしてみる💨
それでも、何をしても1時間以上泣き止まない時もあります。
パープルクライング – PURPLE
上記のように頑張っても泣き止まない泣きのことを「パープルクライング」と言います😭
これは病気であったり、育児が下手なわけではなく、赤ちゃんの正常な発達過程の一部なんです👶
ちなみに、「パープル(PURPLE)」は色ではなく、6つの特徴を表す頭文字 を取った言葉👇
英語(頭文字) | 意味 |
---|---|
P(Peak of crying) | 泣くピークがある(生後2ヶ月頃が最も激しい) |
U(Unexpected) | 突然泣き出し、理由が分からない |
R(Resists soothing) | どんなにあやしても泣き止まないことがある |
P(Pain-like face) | 苦しそうな顔で泣く(でも痛いわけではない) |
L(Long-lasting) | 1日数時間続くこともある |
E(Evening) | 夕方から夜にかけて泣くことが多い |
通常 生後4〜5ヶ月頃 には落ち着くことが多いですが、赤ちゃんによって個人差があります。
親ができる対策は?
「泣き止まない=何かの異常」でないことを知ることが大切!
焦らず、こういった方法を試してみましょう👇
- 環境を変える(抱っこして部屋を移動する、ベランダに出る)
- おくるみで包む(赤ちゃんが安心しやすい)
- ホワイトノイズを流す(掃除機や換気扇の音など)
- ゆらゆら揺らす(ベビーカーや抱っこ紐で歩く)
- 泣きやまないときは一旦離れる(安全な場所に寝かせて親も深呼吸)
最終手段は、赤ちゃんを安全な場所に置いて、少し離れるのもOK👌
親がイライラしないことが大切!
1人で抱え込まず、パートナーや家族と協力しながら乗り越えていけるといいですね!
③ 育児体験(沐浴、お着換え、おむつ交換、パパの妊婦体)
人形の赤ちゃんを使って、エアー沐浴体験をしました🛁
エアーなので、水は張ってません笑
沐浴は1日に1回でOK👍
毎日同じ時間に10分程度入れるとよい。
お湯の温度を見る時は、肘で確かめる💪🏻
大人の手は皮が厚いので、熱さを感じにくいんだとか💨
そんな説明を受けながら、ベビーバスを使って沐浴のやり方を教わりました!
一回やったくらいじゃ、なかなか覚えられないですよね💦
あとは生まれたら実践あるのみ🛁
沐浴体験と同時に、服の着せ替えやおむつ交換の練習もやらせてもらいました👕
写真は別会場で撮影したものですのでイメージ👇

自分の子のお世話をすると思って体験していると、人形ですらめっちゃかわいく愛おしく見えてくるという💨笑
最後に、パパの妊婦体験はコレです👇

この写真も別会場で体験した様子ですが、プレママパパ教室でも同じように重しをつける体験ができます🤰🏻
大和市のプレママパパ教室では、6kgの重しでした!
ハロー赤ちゃん!で体験した時(上の写真の時)は、10kgでした!
男性の体格を加味すると10kg程度の重しを抱いてもらわないと釣り合わないらしいです🫸
まとめ|プレママパパ教室 3日目の学び💡
本記事のまとめ
📌 赤ちゃんの特徴
- 新生児の体重は一時的に減るが、1週間ほどで回復
- 黄疸は通常1週間程度で消える
- へその緒は約1週間で自然に取れる
- 赤ちゃんの頭頂部には「大泉門」という柔らかい部分がある
- 平熱は37度台前半、異常があればすぐ受診を
📌 赤ちゃんの泣きへの対応
- パープルクライング(理由がわからず激しく泣く時期)は成長の一部
- まずは 抱っこ・あやす・歩く・話しかける を試す
- 泣き止まない時は、環境を変えたり、おくるみを使ったりするのも◎
- 親が無理しすぎず、安全な場所に赤ちゃんを寝かせて一旦離れるのもOK
📌 育児体験(沐浴・おむつ交換・パパの妊婦体験)
- 沐浴は1日1回、10分程度が目安
- お湯の温度は 肘で確認 すると適温が分かる
- おむつ交換や着替えの練習で実践的な経験ができた
- パパの妊婦体験 では6kgの重しをつけて、妊娠中の負担を体感
総括💬
プレママパパ教室3日間を通して、赤ちゃんの基本的な知識と育児の実践的なスキルを学べました✨
夫婦で参加することで、パートナーシップの大切さも実感!💪😊
皆さんも、ぜひ地域の育児イベントを活用して、楽しく学びながらマタニティライフを過ごしてくださいね👶💕
最後に
これにて、神奈川県大和市で開催された「プレママパパ教室」の全日程が終了しました🎉
最後まで読んでくださった方々に感謝します🙇🏻♂️
つらつらと習ったことだけを書いているブログサイトを見てくださり、とても嬉しく思います!
今後、こんなことを調べてほしい!やレビューしてほしい!などありましたら、是非コメントでお寄せください📥
コメント欄は、本記事の下部にあります📝
それでは、また次回の記事をお楽しみに~✋
コメント